English
English

2012年度 活動報告

Ⅰ. 研究実績の概要

1.外部研究資金による研究活動
・「デジタル技術の活用によるサステイナビリティの振興を図るための基礎的研究」受 託 先:株式会社オーリッド、研究担当者:モンテ・カセム 政策科学部・教授、研究経費:5,000 千円、受託期間:2012 年 4 月 1 日~2013 年 3 月 31 日
・「気候変動による水資源環境影響評価分析と統合的水管理」、科研費補助金基盤 B、研究代表者:仲上健一政策科学部教授、研究経費総額:17,550 千円、研究期間:2008 年度~2011 年度
2.学内資金による研究活動
・「低炭素社会実現のための基盤技術開発と戦略的イノベーション」、R-GIRO研究推進プログラム、研究代表者:周瑋生政策科学部教授、研究経費:50,000 千円、研究期間:2008 年度~2012 年
度 ・「異なる社会制度化における大規模複合型災害のペアリング支援システムの設計と実証評価」、東日本大震災に係る研究支援プログラム、研究代表者:周瑋生政策科学部教授、研究経費:1,380 千円、研究期間:2012 年度
・「他地域動学応用一般均衡モデルを用いた原子力発電の段階的廃止シナリオの定量評価」、東日本大震災に係る研究支援プログラム、研究代表者:立命館グローバルイノベーション研究機構・ポストドクトラルフェロー 山崎雅人、研究経費:1,150 千円、研究期間:2012 年度
・「A New Hybrid Solar-OTEC System for Power Generation with an Optimal Configuration Design」研究推進プログラム、研究代表者:R-GIRO・ポストドクトラルフェロー、孫発明、研究期間:2012 年度
3.プログレスレポート会議
衣笠・BKC・APU の 3 キャンパスにまたがる研究者の連携を促進し、また、キャンパス間・研究科間で研究の進展を互いに確認し、先端研究の情報を共有することを目的に開催。
・周 瑋生: 低炭素社会実現のための基盤技術開発と戦略的イノベーション
・酒井達雄・加藤久明・三浦逸朗: クリーン・エネルギーと森林プロジェクト融合の試み
・近本智行: キャンパスのエネルギー分析
・仲上健一: 気候変動による水資源環境影響評価分析と統合的水管理(科研費基盤 B)
・山田幸一郎: 地方都市におけるサスティナブルなまちづくりと地域マネジメントの方法に関する実証的検討
-湖南市を対象とする具体的都市整備事業展開と事業化とその実施体制(RMC)確立に関する検討-
・小杉隆信・竹濱朝美: 低炭素社会へ向けての各種経済的手法の短・中・長期的及びポリシーミックス効果の評価(環境省)
4.RCSフォーラムの開催
学際的研究をさらに推進し、新しい共同研究の萌芽の場として、RCS フォーラムを下記のスケジュールで開催した。
(1)第 1 回 RCS フォーラム(2013.1.18 立命館地球環境委員会第3回シンポジウムと共催)-立命館を変える、地球を変える-立命館宇治高等学校の「バングラデシュの無電化村におけるソーラーランタンプロジェクト」、環境デザインサークルReco.lab(レコラボ)の「廃材教室による地域貢献と環境意識の定着」についての活動報告。基調講演では、慶應義塾大学教授である伊香賀俊治氏「学校施設を活かした環境教育の効果」と題した講演。慶応大学伊香賀教授、京都市立朱雀第四小学校校長津知隆一氏、小竹知紀・立命館宇治中学・高等学校教諭、中島淳・理工学部教授、近本智行・理工学部教授、植松幹雄・財務部管財課長による、「地球市民として活躍できる人材育成~一貫教育の可能性を探る~」をテーマにしたパネルディスカッション(コーディネーター:仲上健一・政策科学部教授)。
(2)第 2 回 RCS フォーラム(2013.1.31)三浦宏一客員教授による、テーマ「パラダイムシフト・日本再生」の講演。
5.RCS 「サステイナビリティ学講座」 開講 (2012.10.29、2012.11.19、2012.12. 3、2012.12.17 の計4回開講)
領域にとらわれない多分野の専門家を招き、院生や学外者を含めた自由闊達なワークショップを下記スケジュールで開催。
・テキスト作成を通じたサステイナビリティ・サイエンスとサステイナビリティ・スタディの整理、若手研究者のコミュニティの拡大、サステイナビリティ学の学問としての体系化、学生のサステイナビリティ学に対する理解増進などを目的として、下記内容にて講座を開催。
6.「エコプロダクツ 2012」出展 (2012.12.13~2012.12.15 の3日間)
RCS の研究発信を目的として、共通教育課、琵琶湖Σ研究センターとともに出展。ウレタン遮熱体感実験ボックスの現物展示、Terra Green Network Project のパネル展示(モンテ・カセム・政策科学部教授)、水質浄化実験機などの現物展示(理工学部環境システム研究室)を行った。
7.低炭素戦略研究会の開催
R-GIRO 環境領域研究「低炭素戦略研究プロジェクト」立命館低炭素戦略研究会を下記にて開催した。
(1)第 19 回立命館低炭素戦略研究会(2012.10.6-)
任洪波氏(元 R-GIRO ポスドク、上海電力学院教授)による講演、「地域エネルギー供給システムの計画、設計と評価-R-GIRO で学んだこと」、伊庭野健造氏(R-GIRO ポスドク)による講演、「バイオマス-核融合ハイブリッド概念を基にした低出力核融合炉の経済的社会的な影響に関する研究」
(2)第 20 回立命館低炭素戦略研究会(2013.1.11-)
孫発明「Potential Analysis of the Hot Springs in Fukushima for Additional Allowable Electricity Generation」、伊庭野健造「Link the way: Potential benefits of small fusion power reactors」、蘇宣銘「Assessment of energy security in post-Fukushima Japan based on G-CEEP model」、芳賀普隆「温室効果ガス削減に向けたブローバルな責任分担に関する考察-汚染者負担原則(PPP)の観点から」
8.国際会議の共催
"2012 Conference: Rebuilding Sustainable Communities after Disasters in China: Best Practices and Lessons Learned"を上海交通大学;大連理工大学と米国・マサチューセッツ大学にて共催。中国四川大震災(2008年5月12日発生)と東日本大震災(2011 年 3 月 11 日発生)は、巨大災害および複合災害(地震、津波、原発事故等)に対して、今後我々はこれらの巨大災害への対応から得た教訓を国際社会で共有し、今後の災害対策に活かすこと、さらにこれまで培われてきた「サステイナビリティ」の概念が被災地の復興にいかに貢献しうるかなどの重要な課題の検討と研究交流を目的とし、日本・中国・米国 3 カ国の研究者による国際会議を米国マサチューセッツ大学ボストン校において開催。
(1)主催者:Center for Rebuilding Sustainable Communities after Disasters (CRSCAD) and China Program Center, at University of Massachusetts Boston
(2)共催者:日本:立命館サステイナビリティ学研究センター(RCS)(事務局:周研究室)中国:上海交通大学;大連理工大学
(3)RCS 企画特別セッション:3/11 Disaster and Its Rescue and Post-Disaster Rebuilding in Japan (日本3・11複合型災害の救援と復興)
(4)開催期間:2012 年 11 月 15 日、16 日
(5)開催場所:University of Massachusetts Boston
(6)成果:RCS が共催者として今回の国際会議に協力・参加。特に、東北大震災の特別セッションを企画し、過去 1 年間半の周・仲上グループを中心とした研究成果を発表。仲上先生が'Building Special Policy Zone for Reconstruction Management in Tohoku Area'と題したキーノートスピーチで、立命館の復興支援の取組や、学会連携・震災対応プロジェクト、政策特区などに関する内容を紹介。また、立命館大学言語教育研究科・東照二教授、RCS 客員研究員の兵庫県立大学馬場美智子准教授も RCS 企画特別セッションで各自の研究を発表。

Ⅱ.研究業績

1)論文発表
①論文(査読あり)
雑誌論文
1. 花木 聡、岡田憲司、境田彰芳、菅田 淳、西川 出、上野 明、酒井達雄、「金属材料疲労強度データベースによる機械構造用鋼の疲労信頼性に関する解析結果」、『材料』、61 巻 2 号、pp.98-105(2012)
2. Hongbo REN, Weisheng ZHOU and Weijun GAO、「Optimal Option of Distributed Energy Systems for Building Complexes in Different Climate Zones in China」、『Applied Energy』、Vol.91,no.1 pp156-165(2012)
3. 酒井達雄、「すぐに役立つ材料強度と疲労寿命データの解析方法」、『トライボロジスト』、56巻11号、pp659-664(2011)
4. 酒井達雄、菅田 淳、西川 出、首藤俊夫、上野 明、「我国の ICT 技術の発達・普及と材料系電子データベース構築の原点」、『材料』、61 巻 3 号、pp308-315(2012)
5. Xuanming Su, Weisheng Zhou, Ken'Ichi Nakagami, Hongbo Ren, Hailin Mu、「Capital Stock-Labor-Energy Substitution and Production Efficiency Study for China」、『Energy Economics』、34 巻 4 項、pp1208-1213(2012)
6. Xuanming Su、Weisheng Zhou、 Hongbo Ren、 Ken'ichi Nakagami、「Co-benefit Analysis of Carbon Emission Reduction Measures for China, Japan and Korea」、『政策科学』、19 巻 2 号
7. Xuepeng Qian, Weisheng Zhou, Koichiro Yamada and Qian Wang、「Pairing Aid System in Disaster Relief and Recovery Management: Lessons from Wenchuan Earthquake in China」、『Proceedings of International Conference on Disaster Management 2012』、ISBN 978-4-9906434-1-6 巻、pp67-74(2012)
8. Zoynab Banu, Shariful Alam Chowdhury, Md. Delwar Hossain, Nakagami Ken'ichi、「Contamination and Ecological Risk Assessment of Heavy Metal in the Sediment of Turag River, Bangladesh: An Index Analysis Approach」、『ASCE』(2012)
9. 仲上健一、「第 6 回世界水フォーラムの成果と課題」『環境技術』、41 巻 10 号、(2012)
10.濱崎宏則、仲上健一、「水管理のニューパラダイム-水の安全保障、ガバナンス、統合的管理」、『環境技術』、41 巻 10号(2012)
11.周瑋生・銭学鵬・羅錦模・仲上健一、「中国の持続可能な電力政策に関する研究-2003 年前後における中国の電力不足の要因分析と課題整理-」、『立命館国際地域研究』、36 巻(2012)
12.NAKAGAMI Ken'ichi, Dita Arif Yuwana、「Groundwater Sustainability in Bandung, Indonesia」、『政策科学』、20 巻 1 号(2012)
13.仲上健一、王新輝・加藤久明、「節水型都市構築のための国際水安全協力事業の展望、福岡市と中国河南省鄭州市の比較研究を基盤として」、『政策科学』、20 巻 1」号(2012)
14.Qian, X., Zhou, W.&Nakagami, K、「China's Asbestos Problems: prediction and suggestion from international comparison」、『Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies』、(2012)
15.An Algebraic Approach to the Cameron-Martin-Maruyama-Girsanov Formula Jiro Akahori, Takafumi Amaba, Sachiyo Uraguchi Mathematical Journal of Okayama University 55, 167--190 (2013)

②論文(査読なし)
雑誌論文
1. 周瑋生,銭学鵬,羅錦模,仲上健一、「周瑋生,銭学鵬,羅錦模,仲上健一」、『政策科学』、19 巻 2 号 pp15-28(2012)
2. 竹濱朝美、「再生可能エネルギー電力買取制の制度設計上の考慮点:ドイツEEGの費用と効果の分析から」、『人間と環境,日本環境学会』、38 巻 1 号(2012)
3. 竹濱朝美、「ドイツの FIT の制度設計に関する調査と類似の制度を採用した場合の効果の検討」、『(H23 年度 環境経済の政策研究「低炭素社会へ向けての各種経済的手法の短・中・長期的ポリシーミックス効果の評価」最終報告書(環境省助成研究)研究代表者(滋賀大学長・佐和隆光)』、1 巻 1 号 pp.96-112(2012)
4. 竹濱朝美、「再生可能エネルギー買取制の効果と費用、ドイツとの比較から見る今後の課題」、『都市問題』、103巻6号pp.20-32(2012)
5. 竹濱朝美、「再生可能エネルギー固定価格買取制の経済効果、ドイツの経験から」、『中小商工業研究』112 巻pp.11-28(2012)図書
1. 山崎雅人、『「業種細分化モデルによるCO2排出規制の産業影響評価」、『排出量取引と省エネルギーの経済分析』所収』、日本評論社、63-80(2012-3)
2. 武田史郎、杉野誠、有村俊秀、山崎雅人、『「排出量取引の国際リンク及び CDM の経済分析」、『排出量取引と省エネルギーの経済分析』所収』、日本評論社、pp.41-61(2012-3)
3. 酒井達雄、木村雄二編(共著)、『材料強度の確率モデル』、日本材料学会、(2012)
4. 周瑋生、『「サステナビリティ学入門」(編著)』、法律文化出版社、(2013)

2)学会発表
①海外での発表
1. 仲上健一、周瑋生、銭学鵬、「Building Special Policy Zone for Reconstruction Management in Tohoku Area」、An International Workshop on Rebuilding Sustainable Communities after Disasters in China: Best Practices and Lessons Learned、2012 年 11 月
2. Xuepeng Qian,Weisheng Zhou, NAKAGAMI Ken'ichi、「Comparison on Paring Aid Systems for Disaster Recovery in China and Japan」、An International Workshop on Rebuilding Sustainable Communities after Disasters in China: Best Practices and Lessons Learned、2012 年 11 月
3. 仲上健一、「Sustainability Evaluation towards Local Frameworks for IWRM in the Nile River Basin」、1st Workshop Designing Local Water Management Framework、2012 年 12 月
4. NAKAGAMI Ken'ichi、『Disaster Management and Environmental Assessment(2)』、Japan-UK joint workshop on Poliy Integration between Environmental Assessment and Disaster Management、2012 年 12 月
5. Xuanming Su, Weisheng Zhou, Ken'Ichi Nakagami and Faming Sun、『Japan's Energy Security Challenge after Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant Accident』、An International Conference on Rebuilding Sustainable Communities after Disasters in China: Best Practices and Lessons Learned (Boston, MA, USA)、2012 年 11 月 15~16 日
6. Xuanming Su, Weisheng Zhou, Masato Yamazaki and Faming Sun、『Measurement of Post-Fukushima Climate Change Mitigation Options for Japan, China and Korea by Using Glocal Century Energy Environment Planning (G-CEEP) Model』、31st USAEE/IAEE North American Conference, Austin, TX, USA、2012 年 11 月 4~7 日
7. Xuanming Su, Weisheng Zhou, Masato Yamazaki and Faming Sun、『Optimize distributed renewable mix for climate change mitigation options in post-Fukushima Japan』、World Resources Forum 2012, Beijing,China、2012 年 10 月 21~23 日
8. Qian, X. and Zhou, W.、『Eco-industrial Opportunities for Bamboo Industry in Japan』、The 3rd ISIE Asia-Pacific Meeting, Tsinghua University, Peking、2012 年 10 日
9. Qian, X., Zhou, W.&Nakagami, K、『Comparison on Pairing Aid Systems for Disaster Recovery in China and Japan』、International Conference on Rebuilding Sustainable Communities after Disasters in China: Best Practices and Lessons Learned,Boston、2012 年 11 月
10.T. Sakai and N. Oguma、『Crack Initiation Mechanism and Its Formulation in Interior Inclusion- induced Fracture forBearing Steels in Very High Cycle Fatigue』、Proceedings of APCFS-MM 2012(2012)
11.S. Kikuchi, Y. Zhang, T. Sakai, A. Ueno, Y. Yokoyama and L. Lu、『Probabilistic Fatigue Properties of Zr-base Bulk Amorphous Alloy under Rotating Bending in Very High Cycle Regime』、Proceedings of APCFS-MM 2012, (2012) 12.Faming Sun, Weisheng Zhou, NAKAGAMI Ken'ichi, Xuanming Su、『Energy -Economic Analysis and Configuration Design of the Kalina Solar-OTEC System』、International Conference on Power Science and Engineering, Hongkong, China、2012 年 12 月 29~30 日
13.Faming Sun, Weisheng Zhou, Xuanming Su, Kenichi Nakagami、『Energy-Exergy Analysis of the Kalina Solar System with an Auxiliary Superheater』、EcoBalance 2012, Keio University (Hiyoshi Campus), Japan、2012 年 11 月 20~23 日
14.M. Tanigawa, N. Oguma, T. Sakai, K. Watanabe and Y. Odake、『Influence of Decremental Step Loads on FGA Forming for Bearing Steel in Rotating Bending』、Proceedings of APCFS-MM 2012(2012)

②国内での発表
1. 周瑋生、「東西文明の融合と日米中 3 国の戦略互恵型連携の可能性」、第 42 回「いのちの科学フォーラム」(京都)、2012 年 5 月 19 日
2. 金本紗季、得地勇亮、Supattra Jiawkok、Md. Mahmudul Hasan、中島 淳、「洗剤を含む生活雑排水再利用のための再生処理」、第 46 回日本水環境学会年会、2012 年 3 月 14~16 日
3. Ken'ichi Nakagami、「Water Resources and Environment Impact caused by Climate Change and Strategic Adaptation 'New Paradigm' of Integrated Water Resources Management」、Side Event in the Japanese Pavilion of WWF6 "Designing Framework of Local Water Management under the Context of Integrated Water Resources Management"、2012 年 3 月16 日
4. 奥谷真衣、冨村隼平、Tuyet Thi Tran、Md. Mahmudul Hasan、中島 淳、「粒径の異なる汚泥炭化物による MBR 膜ファウリングの抑制」、第 46 回日本水環境学会年会、2012 年 3 月 14~16 日
5. 仲上健一、濱崎宏則、「琵琶湖・淀川水系の流域ガバナンスの再考」、第 12 回環境技術学会年次大会、立命館大学 BKC キャンパス、2012 年 9 月 3 日
6. 濱崎宏則、仲上健一、「統合的水資源管理の新展開」、第12回環境技術学会年次大会、立命館大学BKCキャンパス、2012 年 9 月 3 日
7. 加藤久明、濱崎宏則、渡邊紹裕、仲上健一、「統合的水資源管理のための「水土の知」:再検討に必要な方法論デザインの試み」、第 12 回環境技術学会年次大会、立命館大学 BKC キャンパス、2012 年 9 月 3 日
8. Faming Sun, Weisheng Zhou, Xuanming Su, Masato Yamazaki、「Potential of the ocean thermal energy conversion (OTEC) in East Asia Ocean with rankine cycle technology」、2012 Annual Conference of the Society for Environmental Economics and Policy Studies, Tohoku University (Kawauchi-Kita Campus), Japan、2012 年 9 月 15~16 日
9. Faming Sun, Weisheng Zhou, Masato Yamazaki, Xuanming Su、「Multipurpose benefits and environmental aspects of the eco-friendly Solar-OTEC hybrid system」、12th Annual Conference of the Society of Environmental Conservation Engineering, Ritsumeikan University (BKC), Japan、2013 年 9 月 3 日
10.Xuanming Su, Weisheng Zhou, Masato Yamazaki and Faming Sun、「Possible Pathways for Achieving CO2 Emission Targets by 2030 with Limited Use of Nuclear Power in Japan」、"2012 Annual Conference of the Society for Environmental Economics and Policy Studies", Tohoku University (Kawauchi-Kita Campus), Japan、22012 年 9 月 15~16 日
11.Xuanming Su, Weisheng Zhou, Masato Yamazaki and Faming Sun、「Assessment of Climate Change Mitigation Options in Post-Fukushima Japan」、"12th Annual Conference of the Society of Environmental Conservation Engineering", Ritsumeikan University (BKC), Japan、2012 年 9 月 3 日
12.山崎雅人、蘇宣銘、孫発明、周瑋生、「産業連関モデルを用いた炭素の国際間移動の推計―生産ベース推計と消費ベース推計の比較」、環境経済・政策学会 2012 年大会、東北大学(川内北キャンパス)、2012 年 9 月 15~16 日
13.山崎雅人、蘇宣銘、孫発明、周瑋生、「国別 CO2 排出量の生産ベース推計と消費ベース推計 ‐国際産業連関表による分析」、第 12 回環境技術学会年次大会、立命館大学 BKC キャンパス、2012 年 9 月 3 日
14.龍本絵理奈、小幡範雄、仲上健一、「消費者の環境配慮意識の形成と行動選択」、政策情報学会第 8 回大会、2012 年12 月
15.中道壽一、山神進、竹下賢、井関利明、仲上健一、加藤久明、「一般化された政策とその当事者としての市民~未来設計と観察者から当事者へ~」、政策情報学会第 8 回研究大会、2012 年 12 月
16.衣笠達夫、「コメントに対する「公共財の持つ多元性について」」、国際公共経済学会第 27 回大会、2012 年 12 月
17.今村肇、牧野松代、植田和弘、野村宗訓、仲上健一、三浦宏一、「CIRIEC による東アジア域内の"General interest"問題を共通に解決するために」、2012 年 12 月
18.若井郁次郎、加藤恵正、岡田知弘、仲上健一、「震災復興と創造的地域社会-東日本地域の現状と課題」、国際公共経済学会第 27 回研究大会 分科会報告Ⅲ「審査委復興と創造的社会」、2012 年 12 月
19.植田和弘、松原聡、仲上健一、若い郁次郎、野村宗訓、森晶寿、「環境・エネルギー・震災復興とガバナンス」、国際公共経済学会共通論題シンポジウム、2012 年 12 月
20.小山敦弘, 高瀬徹, 菅田淳, 酒井達雄、「二段二重変動荷重下のボルト締結体の疲労寿命評価」、日本材料学会第61 期学術講演会講演論文集、(2012)
21.榊原隆之,三村真吾,菊池将一,上野 明,酒井達雄、「各種ばねの疲労強度評価と安全性確保」、日本材料学会 第61 期学術講演会講演論文集、(2012)
22.花木聡,向山和孝,岡田憲司,境田彰芳,菅田淳,西川出,上野明,酒井達雄、「金属材料疲労強度データベースによる機械構造用炭素鋼のS-N曲線簡易推定法」、日本材料学会第 61 期学術講演会講演論文集、(2012)
23.菊池将一,張 艶斌,酒井達雄,上野 明,横山嘉彦,鲁 连涛、「Zr基バルクアモルファス合金の超高サイクル回転曲げ疲労特性に関する研究」、日本機械学会 M&M2012 材料力学カンファレンス講演論文集、(2012)
24.菊池将一,中村裕紀,二宮哲章,中森洋佑,上田光二,酒井達雄、「難燃性マグネシウム合金(AMCa602)の超高サイクル回転曲げ疲労特性に関する研究」、日本機械学会 M&M2012 材料力学カンファレンス講演論文集、(2012)
25.三浦 拓,榊原隆之,三村真吾,菊池将一,上野 明,酒井達雄、「高清浄度弁ばね鋼SWOSC-Vの超高サイクル域における疲労破面特性」、第 56 回日本学術会議材料工学連合講演会論文集、(2012)
26.國分昭雄,山本泰三,河合真二,菊池将一,上野 明,酒井達雄、「機械構造用炭素鋼による片持ち回転曲げおよび均一回転曲げ疲労特性の同等性に関する実験的検証」、日本材料学会第31回疲労シンポジウム講演論文集、(2012)
27.三浦 拓,榊原隆之,三村真吾,菊池将一,上野 明,酒井達雄、「熱間成形ばね用鋼 SUP7 の疲労特性に及ぼす各種因子の影響」、日本材料学会第 31 回疲労シンポジウム講演論文集、(2012)
28.中村裕紀,菊池将一,酒井達雄,望田修也、「アルマイト処理を施したアルミニウム合金の疲労特性に及ぼす試験環境の影響」、日本材料学会第 26 回信頼性シンポジウム講演論文集、(2012)
29.酒井達雄,吉岡修哉,大上芳文,柴田達雄、「自然エネルギー有効利用による持続可能な低炭素社会実現の模索」、 日本材料学会第 26 回信頼性シンポジウム講演論文集、(2012)
30.B. Lian, T. Sakai, D. P. Lomilly and N. Oguma、「Crack Initiation and Propagation Behaviors in Rotating Bending of SNCM439 Steel in Very High Cycle Regime」、Proceedings of The 26th Symposium on Reliability Engineering、(2012) 31.QIAN Xuepeng, ARII Ken, ZHOU Weisheng、「Eco-industrial Development for Bamboo Industries: Some Discussions based on Systems Approach」、日本地域学会年会、2012 年 10 月
32.花本雅俊、吉岡修哉、酒井達雄、「抗力型と揚力型で利用可能な垂直軸風車ブレード形状の研究」、日本機械学会流体工学部門講演会講演論文集、(2012)
33.孫 発明,周 瑋生,仲上 健一,蘇 宣銘、「Potential of Geothermal Power Generation in Fukushima for Post-disaster Reconstruction」、第 29 回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス、東京砂防会館、2013 年 1 月 29~30 日
34.蘇 宣銘,周 瑋生,仲上 健一、「Study on the Introduction of CO2 Emissions Trading System for Realizing East Asian Low-Carbon Community」、第 29 回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス、東京砂防会館、2013 年 1 月 29~30 日
35.許 士超,周 瑋生,仲上 健一,伊庭野 健造、「日中韓原発安全保障システムの構築 ─世界の原発事故原因の分析から」、第 29 回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス、東京砂防会館、2013 年 1 月 29~30 日
36.Xuepeng Qian, Weisheng Zhou, Koichiro Yamada and Qian Wang, Pairing Aid System in Disaster Relief and Recovery Management: Lessons from Wenchuan Earthquake in China, The Proceedings of International Conference on Disaster Management 2012, ISBN 978-4-9906434-1-6, pp.67-74, 2012.7.(Reviewed)
37.Jiro Akahori、「An Algebraic Approach to the Ramer-Kusuoka Formula」、Perspectives in Analysis and Probability. Conference in Honor of Freddy Delbaen、2012.9.24
38.Jiro Akahori、"On a Symmetrization of Diffusion Processes" Quantitative Methods in Finance、2012.6.27
39.Jiro Akahori、"Sato's Grassmanian in Wiener space"、3rd Monash-Ritsumeikan Symposium on Probability and Related Fields、2012.6.15

3)省庁、学会、財団などの表彰
1. 中島淳. 第 12 回日本水処理生物学会論文賞受賞(2009 年 11 月)
2. 仲上健一. 日本計画行政学会第 21 回学術賞・論説賞 (2009 年 9 月 11 日)[対象論文「淀川水系整備計画をめぐる対立と合意形成」計画行政、第 31 巻第 2 号、2008 年 6 月 15 日]
3. 酒井達雄. 日本材料学会 平成 20 年度 技術賞, 「多連式軸荷重疲労試験機の開発」(2009 年 5 月)
4. 酒井達雄. 日本材料学会 平成 20 年度 信頼性工学部門功績賞(2009 年 5 月)5. 金 斗元. 京都市長賞, 「環境クズネッツ曲線と後発利益」(コンソーシアム京都主催「政策系大学・大学院交流大会」, 2009 年 12 月)
6. 仲上健一・国際公共経済学会、尾上賞(2009 年 12 月6日)受賞対象業績:『サステイナビリティと水資源環境』(単著)、成文堂
7. 日本地域学会「優秀発表賞」(受賞者:LI Fan,発表者: LI Fan, QIAN Xuepeng and ZHOU Weisheng, 論文:Potential Assessment of Residential Solar Power System Utilization in Japanese Regional Central Cities.)

4)外部資金獲得(競争的研究費、共同研究、受託研究、奨学寄附金等)
・中島淳・奨学寄附金・一般社団法人先端技術産業戦略推進機構(1,000 千円、2013.2.8)

6)その他(報道発表、講演会等)
講演会

1. 孫発明、A new type low-carbon power generation system by using renewable energy、H24年度立命館大・RITE・東大合同研究発表会、京都府木津川市地球環境産業技術研究機構、平成24年6月11日。(in English) 2. 孫発明、R&D of Next Generation Hybrid Thermal Power Generation System using Renewable Energy、立命館サステイナビリティ学研究センター第2回プログレスレポート会議 プログラム、朱雀キャンパス地下1階B02‐B03会議室、平成24年5月28日。(in English)
3. 孫発明、 A new type low-carbon power generation system by using renewable energy、The 15th Low Carbon Strategic Studies Association、 Ritsumeikan University、 April 16, 2012。 (in English)
4. 蘇宣銘、Modeling of a "Glocal Low-carbon Community" and Policy Perspectives for Japan, China and Korea、H24年度立命館大・RITE・東大合同研究発表会、京都府木津川市地球環境産業技術研究機構、平成24年6月11日。 (in English)
5. 蘇宣銘、Measurement of Post-Fukushima Climate Change Mitigation Options for Japan by Using Glocal Century Energy Environment Planning (G-CEEP) model、立命館サステイナビリティ学研究センター第2回プログレスレポート会議 プログラム、朱雀キャンパス地下1階B02‐B03会議室、平成24年5月28日。(in English)
6. 蘇宣銘、Limited use of nuclear assessment in low-carbon development for Japan, China and Korea、The 15th Low Carbon Strategic Studies Association、 Ritsumeikan University、 April 16, 2012。 (in English)
7. 山崎雅人、「貿易自由化と日本農業-応用一般均衡モデルによる定量評価-」、立命館グローバルイノベーション研究機構(R-GIRO)シンポジウム「立命館が考える農業の六次産業化」 立命館大学 2012 年3月
8. 山崎雅人、「原発全基停止の経済・環境影響‐多地域応用一般均衡モデルによる定量評価-」、第二回防災経済分析研究会 京都大学防災研究所 2012年3月
9. 山崎雅人、2012年原発全基停止の経済影響‐多地域応用一般均衡モデルによる定量評価、H24年度立命館大・RITE・東大合同研究発表会、京都府木津川市地球環境産業技術研究機構、平成24年6月11日。
10. 山崎雅人、応用一般均衡モデルによる環境・エネルギー政策評価、第15 回「立命館低炭素戦略研究会、立命館大学(衣笠キャンパス)、2012年4月16日。
11. 周 瑋生、気候変動問題の不確実性と「東アジア低炭素共同体」の構築、RITE・東大・立命館大学合同研究会、2012.6.11(RITE)
12. 周 瑋生、「東アジア低炭素共同体」構想と社会イノベーション、立命館土曜講座、2012.09.01(立命館大学
) 13. 周瑋生、「東西文明の融合と日米中3国の戦略互恵型連携の可能性」、第42回「いのちの科学フォーラム」基調講演、2012.5.19(京都)。
14. 周瑋生、「気候変動における日中の戦略型互恵協力の課題」、京都府日中友好協会総会特別講演、2012.5.27(京都セントラルホテル)
15. 周瑋生、「低炭素戦略研究の到達点と今後の展望」、立命館サステイナビリティ学研究センター第2回プログレスレポート会議 プログラム、朱雀キャンパス地下1階B02‐B03会議室、平成24年5月28日。
16. 周瑋生、「都市ごみの溶融化処理と再生利用システム技術」、北京市政府主催「ハイテクとハイレベル人材」フォーラム、基調講演、2012.7.30(北京)
17. 小幡範雄、CO2見える化システムと低炭素社会の形成、立命館土曜講座、2012.09.08(立命館大学)
18. 酒井達雄、自然エネルギーの有効利用と低炭素社会の模索、立命館土曜講座、2012.09.15(立命館大学)
19. 中島 淳、持続可能な水処理システム・水循環システム、立命館土曜講座、2012.09.22(立命館大)
20. 仲上健一、低炭素社会実現のための環境イノベーションとガバナンス、立命館土曜講座、2012.09.29(立命館大学)
21. 日刊工業新聞(2012年12月12日(水)刊)、開発拠点でVB育成/事例「長尺スピンドル耐久性評価連携」の記事に当方の研究成果が掲載された。
22. 芳賀 普隆, 第20回立命館低炭素戦略研究会, 2013年1月11日(金)15:00~17:00(於:立命館大学衣笠キャンパス洋洋館3階 962演習室)(研究報告)「温室効果ガス削減に向けたグローバルな責任分担に関する考察―汚染者負担原則(PPP)の観点から―」
立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)シンポジウム「広域低炭素社会実現のための戦略的イノベーション-エネルギーベストミックスと原子力安全保障の視点から-」2013 年 3 月 14 日(木)13:00~ 17:00(於:立命館大学大阪梅田キャンパス)(セッション報告)特別セッション「中国の大気汚染とエネルギー環境政策-日中戦略互恵協力の可能性-」芳賀 普隆 「中国の大気汚染問題について ―現状・背景・政策―」

③その他
国際会議発表:
(1) Weisheng Zhou, Kenichi Nakagami, Building Special Policy Zone for Reconstruction Management in Tohoku Area, International Conference on Rebuilding Sustainable Communities after Disasters in China: Best Practices and Lessons Learned, Nov. 15 - 16, 2012, Boston, MA, USA.
(2) Xuepeng Qian, Weisheng Zhou, Kenichi Nakagami, Comparison on Pairing Aid Systems for Disaster Recovery in China and Japan, International Conference on Rebuilding Sustainable Communities after Disasters in China: Best Practices and Lessons Learned, Nov. 15 - 16, 2012, Boston, MA, USA.
(3) Hongbo Ren, Compatibility of Disaster Recovery and Denuclearized Global Warming Countermeasure through the Introduction of Distributed Energy Resources, International Conference on Rebuilding Sustainable Communities after Disasters in China: Best Practices and Lessons Learned, Nov. 15 - 16, 2012, Boston, MA, USA.
(4) Xuanming Su, Weisheng Zhou, Ken'Ichi Nakagami and Faming Sun, Japan's Energy Security Challenge after Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant Accident, International Conference on Rebuilding Sustainable Communities after Disasters in China: Best Practices and Lessons Learned, Nov. 15 - 16, 2012, Boston, MA, USA.
(5) Xuanming Su, Weisheng Zhou, Masato Yamazaki and Faming Sun, Measurement of Post-Fukushima Climate Change Mitigation Options for Japan, China and Korea by Using Glocal Century Energy Environment Planning (G-CEEP) Model, 31st SAEE/IAEE North American Conference, Nov. 4 - 7, 2012, Austin, TX, USA.
国内会議発表:
(1)山崎雅人「逐次均衡型動学 CGE モデルの構造」第 7 回防災経済分析研究会、京都大学防災研究所、2012 年 7 月 26日.
(2)Potential Analysis of the Hot Springs in Fukushima for Additional Allowable Electricity Generation、The 20th Low Carbon Strategic Studies Association、 Ritsumeikan University、 January 11, 2013。 (in English)